もったいない精神が生み出した日本の伝統芸術「金継ぎ」

「食器が割れちゃった…」「お皿が欠けた…」
そんな時、皆さんどうしていますか?
お気に入りの器は、なかなか捨てられませんよね。

そんな時、日本にはとてもエコな伝統芸術があるんです!
その名も「金継ぎ」。
「金」=「Golden」、「継ぎ」=「Joinery」。
最近では海外からも注目を集めており、日本語のまま「KINTSUGI」と呼ばれています。

金継ぎは、日本だけに伝わる伝統的な器の修復技術です。
16世紀、室町時代の頃に茶の湯が盛んに行われるようになり、割れたり欠けたりした茶器を修復するのに、この技術が使われていました。
割れ目を天然接着剤である漆で接着し、長い時間をかけ乾燥させ、表面を平らにします。
そして、継ぎ目を隠すように金粉を乗せていきます。

昔は、割れて修復した傷跡を「景色」と呼び、美しさを意識した芸術作品でもあり、割れる前よりも美しく、そして愛おしくなることこそが「金継ぎ」の魅力なのです。
これこそ日本人の「もったいない」という精神ですよね。

日本では震災でほとんどの食器が割れてしまった際にも、この「金継ぎ」を使って多くの家庭の食器が修復されました。
家族の思い出が詰まった大切な食器を捨てずに修復できるのはとても素敵なことですよね。
kintugi2

最近では、日本の若者や海外からも、新しいアートとして親しまれています。
これも、新たな形で日本の伝統的な芸術が受け継がれている証拠ですよね。
手軽に始められるセットやセレクトショップ、初心者のための「金継ぎ教室」など、多くの若者が興味を持ち、自分のオリジナル作品を作っているのです。
kintugi3
そう、金継ぎで作られた作品に同じ物はないのです!
全てがオリジナル。
大切な食器に、新たな命を吹き込むことで、もっと大切な食器に生まれ変わるんですね。

↓↓↓
金継ぎ屋の金継ぎ教室

この著者の最新の記事

関連記事




言語:

ページ上部へ戻る