お正月にみんなで遊べる「かるた」はどんな遊び?

かるた(歌留多)とは、日本で昔から親しまれてきたカードゲームで、主にお正月に複数人で遊ぶ室内遊具です。
「かるた」という名称は、ポルトガル語で「手紙」(Carta)、あるいは紙板状のもの、トランプなどを意味するcartaに由来しています。元々はトランプなど、幅広いカードゲームを指す名称でした。

お正月に家族や親戚と一緒に楽しむ遊びの中には、百人一首もありますが、かるたも人気のカードゲームです。ルールが比較的単純という事もあり、馴染みやすいゲームです。
小さなお子様はは文字が読めないですが、絵が描かれているので、それを覚えればかるたもやりやすくなります。
また、何度もかるたで遊んでいくうちに文字を覚えたり、ことわざを覚えたりできます。

10207678304_739c20a0fc_k

かるたよりちょっと難しいイメージがあるのが百人一首です。百人一首の場合、和歌を記憶していた方が有利になりますが、かるたの場合ですと一人が札を読んで、他の人はそれに対応した札を取ってその枚数を競うシンプルな遊びです。

一言でカルタと言っても様々な種類が存在しています。定番はいろはカルタです。
「犬も歩けば棒に当たる」という有名なことわざを使ったものや、歌カルタと呼ばれる百人一首、花札や地方伝統を呼んだ歌(代表的なもので上毛カルタ)など、様々です。

そんなかるたの歴史についてですが、起源については色々な推測がされています。
その中でも有名な説は2つあり、一つは「貝覆い」と言う貴族間で流行っていた遊びです。
雄貝と雌貝に分け、その貝の模様から片方を探す遊びです。これはかるたというより、どちらかというと神経衰弱に近いものでした。

貝の片方だけに上の句を書き、片方に下の句を書いた「歌貝」が、現在のカルタにつながったと言われています。

そしてもう一つは、渡来してきたポルトガルの宣教師によって伝えられたもので、「南蛮カルタ」と呼ばれています。

これが貝覆いに影響を与えて歌貝をカードにする事が考えられ、現在のようになったという説です。いずれにせよ、貝覆いがカルタにとって起源とも言える存在なのは確かなようですね。
現在までの間に、カードという性質上賭け事に使用される事も少なくなかったために、何度か禁止命令が出されてきた歴史もあります。

かるたの一般的なルールについてはどうでしょうか。かるたは必要人数は最低でも二人以上いないと出来ません。
読み手一人と取り手二人は必要だからです。
読み手が上の句を読みあげ、それを取る人が素早く叩いたり押さえる事で自分の手札にします。
読み終わる前でも札の検討がつけば取っても構いません。間違ったものを取るとお手つきになりますので、カードは慎重にとりましょう。
全ての札を読んで取り続けるだけなので、ルールはとてもシンプルです。
素早くカードを見つけて手に取る反射神経も大事です。
ただの遊びとしてではなく、子供が字を覚えるのにも役立ちますよ!大人の方もお子様と一緒に遊んであげるのもいいですね。

かるたの真剣勝負!

かるたを購入したいなら・・・

奥野かるた店(東京都神保町)
花札、すごろくなど、他にも日本の伝統的な遊び道具が豊富です。

この著者の最新の記事

関連記事




言語:

ページ上部へ戻る