江戸時代に生まれた木版画「浮世絵」
浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立した絵画の技法で、現代では一般的に、浮世絵といったら木版画錦絵の事を指す事が多いです。(錦絵とは多色刷りにした浮世絵版画の称)。
浮世絵の「浮世」には「現代風」という意味があり、当時の風俗を中心に描いています。
総合的絵画様式としての文化的背景を保つ一方で、人々の日常の生活や風物などを多く描く風物画として親しまれてきました。
浮世絵のテーマになるものには、演劇、古典文学、和歌、風俗、地域の伝説や奇談、肖像、静物、風景、文明開化、皇室、宗教など、様々な題材があります。
浮世絵師は和装本の挿絵、表紙の仕事も並行して行っていました。広義には引き札、鏝絵、泥絵、ガラス絵、凧絵 ねぶた絵なども浮世絵の一種です。
浮世絵は版画なので、完成までには一定のプロセスが必要です。
【浮世絵の製作過程】
下絵
↓
下絵をもとに版木を彫る
↓
絵具をつけて紙に摺る
↓
完成
独特な技法で魅了する浮世絵の世界↓↓↓
他のジャンルには見られない浮世絵の特徴と言えば…
「下絵を描く」、「版木を彫る」、「紙に摺る」という3つのプロセスが、それぞれ専門職として分業化されている点です。
つまり各プロセスごとに、「絵を描く専門家」、「版木を彫る専門家」、「紙に摺る専門家」がいるという事です。それぞれ順に絵師、彫り師、摺り師と呼ばれています。
↓↓↓
職人さんが作る本格浮世絵が欲しいなら…
浮世絵専門店「東州斎」(東京都神田)
浮世絵販売専門店「恵比寿堂ギャラリー」(東京都神田神保町)