カテゴリー:工芸

  • 江戸情緒が満喫できる!大江戸温泉

    江戸の雰囲気が満喫できる温泉と言えば、大江戸温泉物語(おおえどおんせんものがたり)です。外国人観光客からも人気のスポットですが、日本人の方からも人気の温泉施設です。一日いても飽きないでしょう!おすすめの温泉ランキングでも…
  • ただの”タオル”ではない!?使い方様々な「手ぬぐい」

    日本で古くから使われている「手拭い(てぬぐい)」。読んで字のごとく手を拭うための布、つまり日本版の"towel"です。 手ぬぐいもタオルも素材は同じ木綿なのですが、織り方が違います。そのため、タオルの方がふかふかと柔ら…
  • 蒸し暑い日本の夏のおでかけには「扇子」を持ち歩こう!

    日本の夏は湿度が高くムシムシと蒸し暑いのが特徴です。近年その暑さは年々増しています。2014年の調査では外国人観光客の約9割が「自分の国より暑い」と答えています。 そんな蒸し暑い日本の夏に欠かせないのが「扇子」です…
  • もったいない精神が生み出した日本の伝統芸術「金継ぎ」

    「食器が割れちゃった…」「お皿が欠けた…」 そんな時、皆さんどうしていますか? お気に入りの器は、なかなか捨てられませんよね。 そんな時、日本にはとてもエコな伝統芸術があるんです! その名も「金継ぎ」。 「…
  • 器用な日本人の伝統工芸「折り紙」

    1枚の紙を使って動物やオモチャを作り出す「折り紙」。 手先が器用な日本人ならではの文化ですね。 今や海外でも「ORIGAMI」として日本語のまま通じるようになってきています。 折り紙の起源は平安時代。 紙はと…
  • 竹でできたトンボって?

    日本には、「竹トンボ」と呼ばれる遊び道具があります。トンボとつきますが、生き物のトンボではなく、竹で作っった玩具で、主には空中に飛ばして楽しむものです。 竹トンボは竹細工の一つで、日本で昔、子供がよく遊んでいた遊び…
  • 江戸時代に生まれた木版画「浮世絵」

    浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立した絵画の技法で、現代では一般的に、浮世絵といったら木版画錦絵の事を指す事が多いです。(錦絵とは多色刷りにした浮世絵版画の称)。 浮世絵の「浮世」には「現代風」という意味があり、…
  • 日本の美しい伝統工芸!漆塗り

    日本古来の伝統工芸品で有名な漆器(しっき)。 海外では「ジャパン」と呼ばれる事もあり、外国の方の中にも漆器収集家がいるくらい、人気の高い日本自慢の工芸品です。 漆器作りに使われる漆(うるし)は、「ウルシオール」と…
  • 美しい!日本の伝統工芸「てまり」

    1200年前からある日本の伝統工芸品「てまり」。 漢字で書くと「手毬」「手鞠」。 「手」=「ハンドメイド」で作った「まり」=「ボール」という意味です。 まずは何と言っても、この見た目の美しさが1番の魅力ですね。…




言語:

ページ上部へ戻る