女性の歯が黒い?昔はお歯黒がおしゃれだった!
「お歯黒」(おはぐろ)とは、明治初期まで続いた女性の習慣です。
その名の通り、お歯黒とは歯を黒く染めることです。 黒い鉄の液体を使って歯を染めていきます。 歴史はとても古く、奈良時代に朝鮮半島から伝わったとされています。
歯は白い方が美しいというのは、実は現代の考え方。奈良時代(弥生時代とも)から明治初めまで、日本では歯が黒い方が美しいという価値観がありました。白い肌、黒髪、黒い眉、そしてお歯黒。江戸時代には既婚女性の証でもあったようです。
お歯黒はただ黒いものを塗っていたのではありません。焼いた古釘とお茶などから作られる鉄漿(かね)と、ふしの木の樹液から作られる五倍子粉(ふしこ)を使います。何度も繰り返して塗ることで、歯の表面のエナメル質に浸透し、色素が沈着していきます。だから磨いてもすぐには落ちません。
お歯黒の習慣は外国人から見ると、やはりちょっと奇妙に見えました。
ペリー提督は気味悪がったと言われ、野蛮なイメージがあったためか、明治に禁止令が出され、この習慣は消えました。
ところでお歯黒には見た目の効果だけではなく、虫歯予防の効果もあり、歯磨き粉のアパタイトはお歯黒を参考に開発されたと言われています。
「お歯黒」というのは日本の貴族の用語です。御所では五倍子水(ふしみず)とも言いました。
民間では鉄漿付け(かねつけ)、つけがね、歯黒め(はぐろめ)はなどとも。
江戸時代は皇族・貴族以外の男性の間ではほとんど廃絶、また、悪臭や手間、そして老けた感じになる事が若い女性から敬遠されたこともあり、既婚女性、未婚でも18~20才以上の女性、及び、遊女、芸妓の化粧として定着しました。農家においては祭り、結婚式、葬式など特別な時のみ、お歯黒を付けていました。