春大満喫!桜を愛でるお花見イベントが日本の春を盛り上げる!

春になると、日本では「お花見」という行事が盛り上がります。花見といっても、どんな花でもいいというわけではなく、桜でなくてはいけません。
16413474154_15200fa31c_k
そんな「お花見」の起源は2つあります。

1 貴族文化的な起源

奈良朝の貴族にとって、花といえば桜ではなく「梅」でした。それが平安朝に入り、梅に変わって桜の花見が貴族の重要な行事となったのです。
812年、嵯峨天皇が南殿で宴を催したのが、お花見の始まりだと言われています。

2 農民文化的な起源

春になると、里のものが飲食物を持って近くの丘や山に入っていきました。お花見は桜の咲き具合で、その年の豊凶を占う農事であり、古くから行われていたと考えられています。
花見は桃山時代には武家の間でも流行しました。豊臣秀吉の醍醐の花見はその豪華さで最も有名です。
その後、江戸時代に入ってから農耕儀礼から切り離され、貴族の公式行事から離脱し、庶民の行事としても広まるようになりました。
江戸幕府は、都市計画の目的で大々的な桜の植樹を行いました。とりわけ徳川吉宗は都市と農村の接点である江戸の周辺部に植樹し、花見の名所が生まれました。花見が都市周辺部で開かれた事で、花見の大衆化につながっていきました。

ところで、お花見は日本にしかないのでしょうか。
桜はアジア、欧州など世界の国々にあります。しかし桜はあっても、外国には日本のようなスタイルでお花見する習慣はないようです。
という事はつまり、お花見は日本独特の行事なのです!

京都のお花見を見てみよう!

東京でお花見を楽しむなら・・・

目黒川(東京都目黒区)

隅田公園(東京都墨田区)

六義園(りくぎえん)(東京都文京区)

この著者の最新の記事

関連記事




言語:

ページ上部へ戻る