日本の伝統的な遊び道具「コマ」ってどんな遊び方をするの?

日本の伝統的な遊び道具の中には、独楽(こま)というのがあります。独楽は回転させて遊ぶもので、中心に通っている軸の先は細くなっており、周りにはバランスをとるためのおもりがついています。

日本で昔から親しまれてきた独楽回しは、どれだけ長い間回していられるかという点を競い合って遊びますが、その他にも遊び方は色々あります。

「こま」というとお正月のイメージが強いかもしれませんが、昔はお正月以外にも普段の子供達の遊びの中で楽しまれていました。
「こま」の大きさや種類、遊び方もちょっとずつ違ってきます。自分オリジナルの独楽を作って遊ぶ事もできるんですよ!

独楽は紐を使ったり指で回して遊ぶもので、現在でも多くの民芸品が存在しています。ベーゴマが進化した「ベイブレード」は、現代でも高い人気を誇り、大流行をもたらしました。

音を奏でるものや変形する変わった独楽もあり、あるだけでも楽しませてくれます!

独楽は中国から日本へ伝わるよりも先に、エジプトでは紀元前1500年頃に既に存在していたと言われており、日本に伝わったのは平安時代頃だと推測されています。

この時代は遊びというより、縁起担ぎのために独楽を回す事が多く、庶民が実際に独楽を遊びに活かすようになったのは大分後の事でした。
独楽は元禄時代に入ると、見世物として爆発的な人気を誇るようになりました。
あまりに流行しすぎたため、何度か禁止令が出された程ですが、根強い人気を誇って庶民の間では欠かせない遊びになっていきます。特にベーゴマが登場すると大きなブームとなり、さらに広がりを見せました。

その後、一時期は姿を消したように見えましたが、ベイブレードの登場によって人気が復活します!

独楽の中でメジャーなものは主に二つ挙げられます。

まずベーゴマです。
大正時代から昭和の間に、日本中で爆発的なブームを引き起こした独楽の一種がベーゴマです。ベーゴマ内でも様々な種類が存在し、ペチャ夜中高などがあります。鉄製で投げゴマ等の様に紐を使って遊びます。
樽に布を張ったものの上で回し、相手のベーゴマを弾き飛ばして最後まで生き残らせた方が勝ちという、メンコに似た遊び方です。
勝利のコツは、巻き方やベーゴマそのものの重さを調整し、できるだけ重くさせる事です。これを現代版にしたものがベイブレードです。こちらは紐を使わず簡単に回す事ができ、重さの調整も容易になった事から初心者でも楽しみやすくなりました。

二つ目が地球ゴマです。
地球ゴマは名前の通り、地球を現した独楽です。正確には、地球の自転や公転運動の仕組みを説明できるもので、名古屋でのみ作られています。登場した当初は偽者などが出回り、トラブルも多発しました。
一時期はジャイロスコープの原理を元にしている事からも、教材などにも用いられていましたが、今では東急ハンズなど、一部の店でのみその姿が見かけられています。地球ゴマは指の上で回転させたりと、普通の独楽とは一風違った遊び方が楽しめます。

こまの回し方はどうするの??

独楽は指で回す分にはさほど難しくありません。回し方も、普通に指先でひねる方法と両手で心棒部分を掴んで回すと言う2種類程度です。
少し練習すれば思い通りの方向に回転させたり出来るでしょう。それに比べると紐を使って回す場合、回し方にもよりますが指で回すよりも難しくなります。

紐で回す場合の基本となる方法・・・

1.紐を直接こまに巻きつけて投げ飛ばす方法

2.心棒に紐を巻きつけて回す方法

上手に回すには太い紐を用いるのが前提です。紐の結び方も重要で、しっかりと固めに巻きつけないと回転不足で回らない事もあります。
斜めになってしまう場合は姿勢や投げ方に問題がある事が多いです。その点に注意して何度も練習してみましょう。どうしても上手くいかない人は、川原などで石を用いて水切りで練習するとコツがつかみやすくなりますよ!

こま遊びがしたい!↓

江戸東京たてもの園(東京都小金井市桜町)
江戸にはやった遊びが体験できます。イベント情報もりだくさんです。

この著者の最新の記事

関連記事




言語:

ページ上部へ戻る