忠犬ハチ公の本当にあった感動の物語を知ってる?

東京の中心とも言える渋谷。毎日多くの人が行き交う渋谷の駅前に建っている銅像があります。広い渋谷駅周辺の中でも一番有名な待ち合わせスポットにもなっている犬の銅像です。この犬の銅像は皆から「ハチ公」と呼ばれ、長年親しまれています。この銅像にはモデルとなった犬がいます。そして、そのモデルとなった犬の話は日本人なら知らない人はいないくらい有名です。それが忠犬ハチ公物語です。

ではまず、ハチ公とはどんな犬だったのでしょうか?
ハチは1923年11月10日に秋田県で生まれた秋田犬です。秋田犬(あきたいぬ)とは、その名の通り秋田県で闘犬や狩猟犬として飼育されていた犬です。日本の天然記念物に指定されていて、6つある日本犬種の中で唯一の大型犬種です。大柄でしっかりとした体格ですが、身体能力が高く、闘犬として活躍しました。
忠犬ハチ公物語はそんな秋田犬のハチと飼い主との感動的なお話です。
4681617281_3daaab687c

秋田県大舘市で生まれた秋田犬のハチが、生後50日で鉄道で小荷物として運ばれて東京大学の教授であった上野英三郎(うえのえいざぶろう)博士のところに来たのは、1924年の1月でした。大が犬好きだった博士は、体の弱かったハチを自分のベッドの下に寝かせるなどとても大事に可愛がって育てました。上野博士はハチに自分の通う大学や、最寄駅の渋谷駅に送り迎えをさせていました。

そんな仲の良い二人に突然の別れが訪れたのは、1925年5月21日のことでした。博士が大学で会議中に脳溢血(のういっけつ)で急死してしまったのです。ハチが博士に飼われ始めて17か月の時でした。博士との別れを理解できないハチは、いくら待っても帰ってこない主人を3日間何も食べずに待ち続けました。そしてハチはその後別の飼い主に引き取られましたが、上野博士のことが忘れられず、毎朝夕に駅に通い、改札口から出てくる人々の中に上野博士の姿と匂いを求め続けました。
ある時、新聞の投書にハチの記事が載ったことで、人々にハチの名が知られ、「ハチ公」と呼ばれて渋谷駅を行き交う人々に可愛がられました。

ハチが渋谷駅で上野博士を待ち続けて10年。1935年3月8日午前6時過ぎ、ハチは渋谷川に架かる稲荷橋付近で死んでいるのを発見されました。ハチの死後、告別式が盛大に行われ、多くの人が参列しました。ハチは主人である上野博士と同じ青山霊園に葬られ、その体は剥製にされました。ハチの剥製は現在、東京・上野の国立科学博物館で見ることができます。

渋谷駅にハチ公像が作られたのは、1934年とハチがまだ生きている頃でした。ハチの話に感動した彫刻家によって建てられました。今でもハチは渋谷駅で主人の帰りを待っているのかもしれませんね。
2999439898_0e2654aede

Photo by TAKA@P.P.R.S, katsuuu 44, moof

この著者の最新の記事

関連記事




言語:

ページ上部へ戻る