カテゴリー:工芸
-
竹馬(たけうま)は日本の伝統的な遊び道具で、主に子供の遊び道具として親しまれてきました。海外では「スティルツ」とも呼ばれています。
竹馬は、2本の竹竿の途中に横木をつけ、それに足を乗せ、竿の上部を握って歩くものです…
-
外国には「オセロ」という遊びがありますが、それと似たゲームが日本にもあります。それは「囲碁」(いご)と呼ばれるゲームで、オセロのように白と黒の碁を使って進めていきます。
囲碁とは四角い基板上で、黒と白の石を並べてゲ…
-
お寺に行くと、境内にお地蔵さんがたくさん並べられている事があります。これはいったい何のためにあるのでしょうか?ちょっと気になった事はありませんか?ただの飾りなのでしょうか。それとも何か意味があって建てられているのでしょう…
-
ここ数年、海外で日本料理がとても人気になってきています。2013年に「和食」という言葉がユネスコの無形文化遺産に指定されたことによって、より世界に日本料理が知られることとなりました。
そんな日本料理に欠かせないのが…
-
電気も使わずにどこでも風が起こせる「うちわ」。
エアコンや扇風機、保冷剤など便利な物は沢山ありますが、電気が必要だったり、持ち運びができなかったり…何かと制限がつきますよね。
それに対して、昔から形を変えずに親しまれ…
-
「お歯黒」(おはぐろ)とは、明治初期まで続いた女性の習慣です。
その名の通り、お歯黒とは歯を黒く染めることです。 黒い鉄の液体を使って歯を染めていきます。 歴史はとても古く、奈良時代に朝鮮半島から伝わったとされています…
-
「タコ」といったら普通、魚介のタコを思い浮かべますよね。しかし日本では、タコはタコでも空に飛ばして遊ぶタコもあります。もちろん、お魚のタコを空に飛ばすわけではありません。
タコあげ遊びといって、日本ではお正月に行う…
-
外国人が日本に来て驚く事の一つには、家に入る時、靴を脱いで上がる習慣があります。
外人は家に入る時、靴を脱がずに土足で入るのが普通です。しかし日本ではそれに抵抗があります。土足で屋内に上がるのは行儀が悪い事ですし、料亭…
-
日本の伝統的な遊び道具の中には、独楽(こま)というのがあります。独楽は回転させて遊ぶもので、中心に通っている軸の先は細くなっており、周りにはバランスをとるためのおもりがついています。
日本で昔から親しまれてきた独楽…
-
夏の住宅街を歩いているとあちらこちらから聞こえてくるのが「風鈴(ふうりん)」の音色です。チリンチリンと涼しげな音色は、聞いているだけで暑さが少し和らぎます。
「風鈴(ふうりん)」とは、金属やガラスでできた釣鐘型の小…
ページ上部へ戻る
Copyright © 日 ● 本 | Japanese Traditions and Culture All rights reserved.