過去の記事一覧
-
日本の家庭料理で忘れてはならないのはやっぱり味噌汁ですよね。毎日食卓に出ても飽きないあの優しい味わいを作り出しているのは、味噌汁の名前の通り「味噌(みそ)」です。
味噌は、米を主食とする日本人の食生活に欠かすことのでき…
-
浅草「仲見世通り」は、雷門から浅草寺に続く250mの商店街です。
江戸時代から続く、日本でも歴史の古い商店街の1つなんですよ!
お菓子や工芸品、日本の伝統的なお土産が沢山並び、下町ならではの活気に満ち溢れています。
…
-
古き良き日本の風情を残す観光地「浅草」。
海外からの観光客や、修学旅行生などでいつでも賑やかな観光スポットです。
まず浅草のシンボルと言えば「雷門」ですよね!
正式には「風神雷神門」と言います。
赤くて大きな…
-
あやとりとは、主に女子の遊びというイメージがありますが、男子が行う事もあります。
日本には一人で行うあやとりと二人で行うあやとりがありますが、世界には多人数で行うもの、紐を咥えたり手首や足も使う技など様々なバリエーショ…
-
日本の新しい電波塔「スカイツリー」。
自立式電波塔としては世界一の高さを誇る、634m。
約4年の設計期間と、3年8ヶ月の建設期間を費やし、58万5千人もの人が関わって完成した日本の誇るべきタワーです。
スカイ…
-
日本流の家屋には欠かせない「障子」。
木で作られた枠に1枚の大きな和紙を貼り、部屋同士や屋外と屋内を仕切っています。
一般的には、縁側と呼ばれる庭と部屋の境目に使われ、窓やカーテンの役割をしているものです。
障…
-
おにぎりやお寿司に欠かせない「海苔」。
朝食、昼食、夕食と白いご飯を食べる習慣のある日本人。
白いご飯にはやっぱり「海苔」が欠かせません。
最近ではお寿司やおにぎりが海外でも認知されるようになると共に、海苔の存在も…
-
提灯(ちょうちん)とは伸縮自在な構造で、細い割竹等でできた枠に紙を貼り、底にろうそくを立てて光源とするものです。ろうそくではなく電気による光源のものもあります。
内部に明かりを灯し、紙などの風防を通して周囲を照らします…
-
かるた(歌留多)とは、日本で昔から親しまれてきたカードゲームで、主にお正月に複数人で遊ぶ室内遊具です。
「かるた」という名称は、ポルトガル語で「手紙」(Carta)、あるいは紙板状のもの、トランプなどを意味するcart…
-
竹馬(たけうま)は日本の伝統的な遊び道具で、主に子供の遊び道具として親しまれてきました。海外では「スティルツ」とも呼ばれています。
竹馬は、2本の竹竿の途中に横木をつけ、それに足を乗せ、竿の上部を握って歩くものです…
ページ上部へ戻る
Copyright © 日 ● 本 | Japanese Traditions and Culture All rights reserved.