過去の記事一覧
-
浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立した絵画の技法で、現代では一般的に、浮世絵といったら木版画錦絵の事を指す事が多いです。(錦絵とは多色刷りにした浮世絵版画の称)。
浮世絵の「浮世」には「現代風」という意味があり、…
-
日本古来の伝統工芸品で有名な漆器(しっき)。
海外では「ジャパン」と呼ばれる事もあり、外国の方の中にも漆器収集家がいるくらい、人気の高い日本自慢の工芸品です。
漆器作りに使われる漆(うるし)は、「ウルシオール」と…
-
最近、オタク女子の間で爆発的な人気を呼んでいる「日本刀」。
まだ「渋いオジサンや歴史マニアの趣味」「侍?」「忍者?」なんて思っていませんか?
実は今、若い女の子が目をキラキラさせながら日本刀を眺める時代なんです!
…
-
1200年前からある日本の伝統工芸品「てまり」。
漢字で書くと「手毬」「手鞠」。
「手」=「ハンドメイド」で作った「まり」=「ボール」という意味です。
まずは何と言っても、この見た目の美しさが1番の魅力ですね。…
ページ上部へ戻る
Copyright © 日 ● 本 | Japanese Traditions and Culture All rights reserved.