過去の記事一覧
-
日本の飲食店へ食事しに行くと、食事の前に「おしぼり」が出されます。これは外国ではあまり見られなかった文化ですが、日本発祥のおしぼりは今や全世界に広がりつつあります。
おしぼりは、レストランなどでお客様向けに使用され…
-
日本のそば文化の中でも有名な「わんこそば」。
「わんこ」=「お椀」に入った「蕎麦」という意味です。
手のひらサイズのお椀の中に一口分の蕎麦が入れられ、食べ終わるたびに次の蕎麦が追加されていくというスタイルで、お腹…
-
街を歩いていると、学校の制服を着た女子校生たちを見かける事がありますよね。ふと彼女たちの足元を見てみると、何やらたるんだ靴下を履いている事も!
これは「ルーズソックス」と呼ばれる靴下で、主に女子校生たちが好んで履い…
-
日本では、1月1日~1月3日の年明けのお正月に、新年をお祝いするために「おせち」と呼ばれるご馳走を食べる風習があります。おせちは、お正月に食べると縁起が良いと言われている食材を中心に、重箱(じゅうばこ)と呼ばれる器に盛り…
-
原宿あたりに行くと、何やら変わったファッションの子達を見かける事があります。
フリルやレースが多く、白黒のモノトーンカラーのかわいらしい衣装で、何だかお屋敷にいそうなメイドさんのような子達。
ちょっと奇抜で目…
-
夏の花火の時に着るととてもよく映える浴衣(ゆかた)。
浴衣は和服の一種で、通常の和服とは違って素肌の上に着ます。和服の中で最も単純で基本的な装いで、気軽に着る事ができます。
生地は木綿で、通常の衣服よりも少し…
-
日本には、「竹トンボ」と呼ばれる遊び道具があります。トンボとつきますが、生き物のトンボではなく、竹で作っった玩具で、主には空中に飛ばして楽しむものです。
竹トンボは竹細工の一つで、日本で昔、子供がよく遊んでいた遊び…
-
数百年も続く日本の伝統文化「盆栽」。
近年、世界各国からCool Japan「BONSAI」として親しまれています。
盆栽は、野山にある植物を鉢の中で育てながら、枝や根の細かな手入れや、針金で枝を曲げ、気温や湿度…
-
日本で昔楽しまれていた伝統的な遊びの中には、「百人一首」があります。
百人一首といっても、外国の方にとっては、日本独特で難しい遊びに見えるでしょうが、これは外国でいうトランプなど、カードゲームのようなものだとイメージす…
-
浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立した絵画の技法で、現代では一般的に、浮世絵といったら木版画錦絵の事を指す事が多いです。(錦絵とは多色刷りにした浮世絵版画の称)。
浮世絵の「浮世」には「現代風」という意味があり、…
ページ上部へ戻る
Copyright © 日 ● 本 | Japanese Traditions and Culture All rights reserved.