七五三を家族みんなで祝おう!初めて着物を着る日の意味とは?
七五三。
名前の通り3歳・5歳・7歳の子供の成長を祝い、そして願う行事です。
11月15日になると、着物を着た可愛い子供たちを目にすることができます。
また千歳飴も欠かせないアイテムです。
七五三の起源は室町時代。
当時は乳幼児の死亡率が高く、3~4年経ってから戸籍の登録をしていました。
七五三のお祝いは、ここまで無事に成長した感謝と、これからの将来や長寿を祈る行事だったのです。
このような過程から、子供の成長と幸せを祈り、神様に感謝とお祈りをする行事として普及し、明治時代には現代と同じような形式になったと言われています。
また、徳川家光の子供が体が弱く、健康のお祈りをした日が11月15日でした。
その後徳川家光の子供がすくすくと成長したことにあやかって、七五三の日として広まったと言われています。
そして、千歳飴の起源も江戸時代から。
子供の成長と長寿を願って紅白の長い棒飴が作られるようになったことが始まりです。
袋にも縁起の良い絵柄が書かれています。
3歳・5歳・7歳にはそれぞれの意味があります。
3歳で言葉を理解するようになり、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が入れ替わりますよね。
この時期は発育していく上でも病気になりやすく、危険を伴う次期でもあります。
その為、健やかな成長を祈って神様にお祈りをするのです。
基本的に七五三は…3歳は男女、5歳は男の子、7歳は女の子をお祝いします。
3歳は髪置と言い、男女共に髪を伸ばし始めます。
昔は頭髪から病気が入ると考えられていた為、3歳までは髪を剃っていたんですよ!
5歳の男の子は袴着と言い、男の衣裳である袴に初めて袖を通します。
7歳の女の子は帯解と言い、大人の女性と同じ帯を締めることができます。
基本的なしきたりは、その土地の神社へお参りに行きます。
最近では、有名な神社や比較的大きな神社に行く人も増えているようです。
また、11月15日にはあまりこだわらず、前後の祝日や家族の都合のいい日に行われています。
特に3歳の場合には、天気や体調も重視すると良いでしょう。
そして、忘れてはいけないのが記念撮影!
最近の写真館では、衣裳のレンタルやヘアメイクまで行ってくれる店がほとんどです。
手ぶらで行って、身支度をして記念写真を撮り、そのまま神社へお参りに行くことができます。
着物姿の子供の写真を撮ったら、家族写真も撮っておくと良い思い出になりますね!
Photo by STUDIO ANNE、深志神社、スタジオダイゴ、和なでしこ