節分だ!豆をまいて鬼を退治しよう!
「鬼はそと~!福はうち~!」
日本の2月3日は「節分」という行事があります。
「鬼は外、福は内」と叫びながら、家中に豆をまいて鬼を追い払います。
最近では、お父さんが鬼のお面を付けて逃げ回る!なんて家庭も多いのではないでしょうか。
節分とは、季節の変わり目という意味があります。
そして、日本では春の始まりを2月4日としているため、その前日である2月3日が節分の日となりました。
昔は2月3日が大晦日だったんですよ!
なので、節分は新たな1年が始まる前日に、不幸や災いが無いようにと願いを込めて行う行事なんです。
では、なぜ豆をまくのでしょうか。
昔、村に鬼が出て皆を困らせていた時、鬼の目に豆を投げ付けて退治したという話があります。
また、米や豆には邪気を払う力があるとも言われています。
節分に豆をまく習慣は、室町時代から続いているんですよ!
正式な節分のルールは…。
①節分の直前まで、豆を神棚にお供えする。
②2月3日の夕暮時に、窓を開けて家の奥から外に向かって豆をまく。
③豆をまくのは主人か年男。
④「鬼は外!福は内!」と元気よく。
⑤鬼を追い払ったらすぐに窓を閉める。
⑥自分の年齢と同じ数の豆を食べる。
これで鬼退治が完了です!
年齢と同じ数の豆を食べると、1年間健康でいられると言われています。
そして、ポイントは豆は炒った大豆であること!
生の豆からは芽が出るので、縁起が悪いとされているんですよ!
とは言え、正式なルールにこだわる必要もないでしょう。
オリジナルなルールで豆まきを楽しんでいる家族がほとんどです。
お父さんは鬼の役…豆を投げていいのは子供だけ…拾うのが大変だから落花生で…。
各家庭で楽しめればOKだと思います。
鬼を退治して福を呼び込みたい気持ちは同じですもんね!
他にも、鰯の頭を柊の枝に刺して玄関に飾ったり、その年の恵方を向きながら、切らずに無言で恵方巻きを食べたり…。
昔から地域に伝わる方法や、近年新しく誕生した習慣なども沢山あります。
また、地域でも節分に合わせたイベントを催している場所が沢山あります。
神社やお寺の境内から豆をまいたり、力士を招いたり、沢山の鬼が登場したり…。
地域の節分に参加してみるのも面白いかもしれませんね。
Photo by Tagemiru News!!、prologue-hd、mizkan、imap