食べ方色々!日本人の大好きな「お餅」

あなたは、お餅を食べたことはありますか?
日本人であれば、嫌いな人はいないと思います。
風習や文化も、食べ方も色々なお餅は、日本人の暮らしに根付いている食品の1つです。

お餅はもち米を蒸して、臼で粘り気が出るまでついたものです。
こうして、ついたお餅を切り分けた「切り餅」を購入する家庭が一般的です。
独特の粘り気と伸びがあるのが特徴で、焼くと膨らみ、煮るととろけます。
海外の人には、とても面白い特徴的な食べ物に見えるようですね。

お餅の歴史は、縄文時代の後期に、稲作と共に東南アジアから伝わったとされています。
そして、平安時代になると、季節や行事ごとに供えられるようになり、「鏡餅」が誕生します。
この頃から、祭事や仏事の供え物として欠かせない食べ物となっていたんですね。
その後、室町時代になると、茶道の発達と共に、茶道菓子としても使われるようになり、色々な調理方法で食べられるようになっていきました。
現在でも、お正月や節句、季節の変わり目のなどにお餅を供えたり食べたりする習慣が残っています。

元々は、お正月や祝い事などのおめでたい祭事のための特別な食べ物だったお餅は、節分や桃の節句、端午の節句などにはお餅を供え、七夕やお盆、お彼岸などの季節の区切りにもお餅を食べます。
昔から日本人の生活や行事には欠かせない存在として、今も変わらず受け継がれているんですね!
moti2

最近では、長期的に保存ができる袋詰めの商品が沢山あり、季節や行事に関係なく日常的にお餅を食べることができるようになりました。
また、調理された色々な商品も手軽に楽しめます。
お餅料理を代表する「おしるこ」や「雑煮」「きなこ餅」を始め、団子や大福、五平餅やわらびもち…さらには洋風のスイーツにアレンジされたり、色々な食材と組み合わせたり、本当に多種多様な食べ方があります。
moti3

日本人が大好きな「お餅」
是非、色々な食べ方で試してみて下さい!

この著者の最新の記事

関連記事




言語:

ページ上部へ戻る