雛祭りの本当の意味って知ってる?

3月3日は雛祭りです。
女の子のいる家庭では、雛人形や桃の花を飾り、ハマグリのお吸い物や雛あられを食べながら、その子の成長・良縁・幸せを祝う行事です。
日本の数多い伝統行事の1つとして親しまれており、桃の節句とも呼ばれています。
また、赤ちゃんが産まれて初めての雛祭りを初節句と言います。

雛祭りは平安時代に古代中国から伝わってきました。
古代中国では3月3日に手足を洗うことで災難から身を守るという行事が行われていました。
それが平安時代に日本に伝わり、人形に災いを託して川に流す「流し雛」として変わっていったのです。
そして江戸時代になると、子供たちの間で人形で遊ぶ「おままごと」が流行ったことをキッカケに、人形を飾って祝う現代のスタイルが誕生しました。

また、古代中国では桃の花は魔除けの力があると考えられていました。
桃の花を浮かべたお酒を飲んだり、桃の葉のお風呂に入ることで、無病息災を願っていたことから、日本では桃の花を飾るようになったのです。

そして、3月3日を過ぎたらなるべく早くお雛様を片付けましょう。
片付けが遅くなれば、その分お嫁に行くのも遅くなってしまうと言われているんですよ!
せっかく身代わりの人形に災いを引き受けてもらったのに、いつまでも飾り続けているとその災いを再び拾ってしまうとも言われています。
名残惜しいですが、丁寧に片付けてあげましょう。
img63125600

昔は七段飾りや五段飾りのような豪華なお雛様を飾っていましたが、最近では住宅事情もあり、平段やガラスのショーケースに入った三段飾りが良く売れているようです。
jinya_11-3sen-a-50_5

また、雛祭りには雛人形以外にも定番の料理があります。
どの家庭でも、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、菱餅、雛あられが定番でしょう。
これもそれぞれに深い意味があるんですよ!
円満夫婦や健康長寿、雛あられの色毎に意味も違うんです。

いつの時代も親が子を思う気持ちは変わらないということですね!
ただ雛人形を飾るだけのイベントではなく、きちんと意味を知った上でお祝いできると素敵な雛祭りになることでしょう。

Photo by LANGREY Camera House,伏見屋,陣屋

この著者の最新の記事

関連記事




言語:

ページ上部へ戻る